オハナの窓

【胡蝶蘭】胡蝶蘭はお祝い以外で贈ってもOK?【フラワーギフト】ご紹介。花の配達は、花の総合企業 ユー花園「お花の窓口」にお任せください。全国送料無料、最短当日お届け。

カート0

胡蝶蘭はお祝い以外で贈ってもOK?
葬儀で贈る場合のマナーと注意点

胡蝶蘭と聞くと、開店祝いや就任祝いなど、華やかなお祝いのシーンを思い浮かべる方が多いかもしれません。
その豪華な姿は、おめでたい場にぴったりですよね。
しかし、実は胡蝶蘭はお祝いの場だけでなく、故人を偲ぶ葬儀やお供えの花としても広く選ばれています。
ただし、お祝いとは異なるマナーと注意点があるため、事前に確認しておくことが大切です。デリケートな葬儀の場で、もしものことがあっては失礼にあたります。

この記事では、なぜ胡蝶蘭が葬儀にふさわしいのか、そして贈る際に知っておくべきマナーや注意点を詳しく解説します。
これを読めば、あなたは大切な故人への想いを込めて、安心して胡蝶蘭を贈れるようになるでしょう。

胡蝶蘭はお祝い以外にも送ってもOKな便利なお花

胡蝶蘭は、その上品な美しさや丈夫さから、お祝いの贈り物として絶大な人気を誇ります。しかし、胡蝶蘭が持つ魅力はそれだけではありません。実は、故人を悼む弔事においても、非常に優れた贈り物として近年その需要が高まっているのをご存知でしょうか。
胡蝶蘭のオールマイティな魅力である「花持ちの良さ」「花粉や香りの少なさ」といった特徴は、厳粛な葬儀や法事といった場においても、故人への哀悼の意とご遺族への心遣いを表現する花として適しています。
故人への敬意を払い、静かに偲びたいという気持ちに、寄り添ってくれるでしょう。

ただし、お祝いの時とは異なる色の選び方やマナーが存在します。
次の章からは、葬儀で胡蝶蘭を贈る際の具体的なマナーについて詳しく見ていきましょう。

 

胡蝶蘭はお祝い以外にも送ってもOKな便利なお花

葬儀における胡蝶蘭の意味と役割

葬儀という場は非常にデリケートな場面です。
それでも胡蝶蘭が供花として選ばれるのには、いくつかの明確な理由と、役割があります。
故人への最後の敬意を表し、ご遺族に寄り添う花として、胡蝶蘭が果たす役割は決して小さくありません。

胡蝶蘭が選ばれる理由


清潔感と清楚さ
白い胡蝶蘭が持つ、清らかで上品なイメージは、故人を悼む厳粛な場にこの上なくふさわしいとされています。
穢れのない白は、故人の安らかな旅立ちを願い、ご遺族の心を慰める色として、広く受け入れられています。

香りが少ない
葬儀会場には多くの方が集まります。
故人やご遺族、参列者の中には香りに敏感な方がいらっしゃる可能性も考慮すると、香りの少ない胡蝶蘭は多くの人に配慮した贈り物となります。
香りが強すぎる花は、体調の悪い方には負担となることもありますので、葬儀にはふさわしくありません。

花粉が少ない
胡蝶蘭は花粉の飛散が少ないため、祭壇や会場を汚す心配がほとんどありません。
また、アレルギーを持つ方への配慮にもなります。
葬儀という大切な場で、余計な手間や心配をかけさせないという細やかな気遣いが、胡蝶蘭には込められています。

「根付く」意味合い
胡蝶蘭は鉢植えの花です。
一般的にお見舞いでは「根付く=寝つく」を連想させるためタブーとされますが、葬儀においては「故人が安らかに旅立ち、安住の地へと根付くことを願う」という、異なる解釈をされることがあります。
これはお見舞いのタブーとは異なる文脈であり、葬儀における鉢植えの供花は広く受け入れられています。

胡蝶蘭は長持ちするお花


お祝いの贈り物としても大変喜ばれる胡蝶蘭の花持ちの良さは、葬儀という場においても大きなメリットとなります。
一般的な供花に使われる生花が数日で枯れてしまうのに対し、胡蝶蘭は適切な管理をすれば1ヶ月から3ヶ月、あるいはそれ以上もの間、美しさを保ち続けます。

葬儀は故人を送り出す悲しみの場であり、ご遺族は多忙を極めます。
そのような中で、長く美しさを保ち続ける胡蝶蘭は、ご遺族が故人を偲ぶ期間に寄り添い、心の支えとなるでしょう。
生花のように頻繁に水やりをしたり、枯れた花を片付けたりする手間が少ないため、ご遺族の負担を軽減できるという点も、胡蝶蘭が供花として選ばれる重要な理由です。
故人を悼む気持ちが長く続くことの象徴としても、胡蝶蘭は最適な贈り物と言えるでしょう。

 

葬儀における胡蝶蘭の意味と役割

胡蝶蘭を贈る際の基本的なマナー

葬儀という厳粛な場では、お祝いの時以上にマナーに配慮する必要があります。
故人への敬意とご遺族への心遣いを適切に表現するために、胡蝶蘭を贈る際の基本的なマナーをしっかりと押さえておきましょう。

胡蝶蘭の選び方と色の意味


葬儀・お供えの胡蝶蘭を選ぶ際には、色とサイズが特に重要です。

色について
・白: 葬儀・お供えで最も一般的で推奨される色です。清純で厳かな印象を与え、哀悼の意を深く表します。どのような宗教・宗派にも対応できるため、迷ったら白を選ぶのが無難でしょう。
・淡い色(ピンク、薄い紫など): 近年では、ご遺族の意向や地域の慣習によっては、白以外の淡い色の胡蝶蘭も供花として許容される場合があります。ただし、これはあくまで例外的な場合です。事前にご遺族や葬儀社に確認するか、不明な場合は白を選ぶのが賢明です。
・濃い色や派手な色(赤、オレンジなど): お祝い用と混同されやすく、厳粛な場には不適切ですので、絶対に避けましょう。

サイズと鉢数
葬儀会場や故人との関係性によって適切なサイズの胡蝶蘭を選びましょう。
大輪の胡蝶蘭は存在感がありますが、ミディやミニタイプは個人宅へのお供えに適しています。
個人で贈る場合は1鉢(例えば3本立ち)、友人・知人一同や同僚一同など連名で贈る場合はやや大きめの1鉢や3本立ち、5本立ちなどが一般的です。

立て札の書き方


葬儀で胡蝶蘭を贈る際にも、立て札は不可欠です。
誰からの贈り物かをご遺族に明確に伝え、故人への哀悼の意を表すために、正しい書き方を把握しておきましょう。

お供えの文言について
鉢の上部中央に、やや大きめの文字で記載します。
・「供」「御供」: 最も一般的で、宗教・宗派を問わず使える汎用的な表現です。
・「御霊前」: 故人の魂に供えるという意味。四十九日前(忌中)の葬儀で使われます。
・「御仏前」: 故人が仏になった後の仏前に供えるという意味。四十九日後(忌明け)の法事で使われます。
・「弔」: 故人を悼む気持ちを表す。
※宗教・宗派によっては特定の文言が推奨される場合があります。次の章で詳しく解説します。

贈る側の名前
お供えの文言の右隣に記載します。
・会社名、役職、氏名(例:株式会社〇〇 代表取締役 山田太郎)
・個人名(連名の場合は、地位順や五十音順で記載)

喪主様宛ての場合
供花の立て札は基本的に故人へのものですが、喪主様宛てに贈る場合は、その旨を記載することもあります(例:○○家御供)。

注意点
お祝いの立て札とは異なり、赤文字や金文字は避けてください。基本的には黒文字で記載します。

私たちお花の窓口では、これらのマナーを踏まえた立て札の無料作成サービスを行っております。ご不明な点はお気軽にご相談ください。

 

胡蝶蘭を贈る際の基本的なマナー

お葬儀に贈る胡蝶蘭の相場

葬儀で胡蝶蘭を贈る際の相場は、贈る側の故人やご遺族との関係性、そして贈る側の立場によって異なります。
適切な予算を知り、ご遺族に気を遣わせない贈り物を心がけましょう。

個人で贈る場合
故人やご遺族と個人的な関係がある場合、1万円~3万円程度の胡蝶蘭が一般的です。
3本立ちなどのコンパクトなものが多く選ばれます。
これは、ご遺族がお返しに困らない程度の価格帯であるため、最も心遣いが伝わりやすいでしょう。

友人・知人一同や、同僚一同など連名で贈る場合
複数人で胡蝶蘭を贈る場合、3万円~5万円程度の胡蝶蘭が相場となります。
連名で贈ることで、一人当たりの負担を減らしつつ、少し見栄えのする胡蝶蘭を贈ることができます。

企業や団体として贈る場合
取引先や関係の深い企業、団体として葬儀に供花を贈る場合は、3万円~5万円、あるいは5万円以上の豪華な胡蝶蘭が選ばれることも少なくありません。
特に大規模な葬儀や、重要な関係性の場合は、2基(1対)の胡蝶蘭を贈ることもあります。

相場はあくまで目安であり、故人やご遺族との関係性を考慮して、無理のない予算で贈ることが最も大切です。
高額すぎるとかえってご遺族に気を遣わせてしまう可能性もあるため、適度な相場を意識しましょう。
お花の窓口では、葬儀・お供えにふさわしい胡蝶蘭を幅広い価格帯でご用意しております。ページ下部におすすめ商品を並べておりますので、ぜひご覧くださいませ。

 

お葬儀に贈る胡蝶蘭の相場

宗教や宗派ごとの胡蝶蘭に関するルール

葬儀の形式は、故人やご遺族の宗教・宗派によって大きく異なります。
胡蝶蘭を贈る際にも、それぞれの宗教的な慣習を理解し、適切な配慮をすることが重要です。

仏教葬儀における胡蝶蘭の扱い


仏教では、胡蝶蘭は供花として広く受け入れられています。
香りの少ない胡蝶蘭は、線香の香りを邪魔しません。
また清らかなその姿は、仏の教えである「無常」や「清浄」といった概念に合うとされています。

立て札の表書き
四十九日までは故人の魂がまだこの世にあるとされ、「御霊前」と記載するのが一般的です。
四十九日を過ぎて忌明けとなる法事からは、故人が仏になると考えられ、「御仏前」と表書きが変わります。
この点は葬儀後の法事で胡蝶蘭を贈る際に注意が必要です。

神道葬儀における胡蝶蘭の扱い


神道では、仏教のような「お供え」という概念ではなく、「献饌(けんせん)」「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」といった儀式が重視されます。
供花としては、生花が用いられることが多く、胡蝶蘭を贈ること自体は問題ない場合がほとんどです。
ただし、宗教的な意味合いよりも、故人を偲ぶ花として贈られます。

立て札の表書き
「御玉串料」「御榊料」「献花」などが用いられますが、供花として胡蝶蘭を贈る場合は「御供」とするのが無難です。

キリスト教葬儀における胡蝶蘭の扱い


キリスト教では、花は故人の魂の安らぎや復活の象徴とされており、供花は一般的に許容されます。
白や淡い色の胡蝶蘭は、清らかなイメージで適しています。

立て札の表書き
キリスト教式では名札を付けないのが通常のマナーです。葬儀会場の入口付近にに「芳名板」を設置し、名札を並べるケースもございます。

 

商品をもっと見る

胡蝶蘭を贈る際の注意点とタブー

葬儀は故人を送り出す大切な儀式であり、ご遺族にとっては非常に感情的な時期です。
胡蝶蘭を贈る際には、こうした状況を理解し、失礼にあたらないよう、細心の注意を払う必要があります。

避けるべきシチュエーションと贈り方について


贈るタイミング
胡蝶蘭を葬儀に贈る場合、通夜または告別式に間に合うように、葬儀前日までに届くよう手配するのが一般的です。
通常、葬儀社が花の受け入れ時間を指定していますので、事前に確認しましょう。
葬儀の直前や、すでに葬儀が終わってしまったタイミングで贈るのは、ご遺族に余計な負担をかけたり、失礼にあたります。
葬儀に間に合わなかった場合や、後日改めて故人を偲びたい場合は、「四十九日」「一周忌」などの法事に合わせてお供えとして贈るのが適切です。

「根付く」の解釈
前述の通り、お見舞いで「根付く=寝つく」がタブーであるのに対し、葬儀においては「根付く=(故人が)土に還る、安住の地を得る」と解釈されることがあります。
しかし、お見舞いとの混同を避けるためにも、贈る際にはその意図が明確に伝わるよう、事前に胡蝶蘭を贈ることを伝えておくなど、配慮することが重要です。

慶事用のラッピングや装飾
お祝いの際に使用するような、華やかなリボンや派手なラッピングは、葬儀の場では厳禁です。
葬儀用には、白や黒、紺、紫といった落ち着いた色のリボンでシンプルにまとめるのがマナー。
お花の窓口ではマナーに沿って胡蝶蘭をお贈りしますので、ご安心ください。

メッセージにおける忌み言葉
もしメッセージをつけてお贈りする場合は、「重ね重ね」「度々」「追って」「くれぐれも」といった不幸が続くことを連想させる重ね言葉や、「頑張る」「苦しむ」「死亡」「生きる」などの直接的な表現は避けましょう。
また、故人を悼む気持ちを丁寧で心温まる言葉で伝えましょう。
「ご冥福をお祈りいたします」「心よりお悔やみ申し上げます」といった一般的な表現を用いるのが適切です。

花の種類や色の混同
お祝い用の花(特に赤やオレンジなど派手な色の花)や、香りの非常に強い花、毒のある花は、葬儀の場には不適切ですので避けてください。
胡蝶蘭以外の花を贈る場合は、白や淡い色の菊、ユリ、カーネーションなどが一般的です。

直接持ち込みの可否
葬儀会場によっては、外部からの花の持ち込みを制限している場合があります。これは、会場の統一感を保つためや、手配の手間を省くためです。
供花を贈る際は、必ず事前に葬儀社に確認しましょう。通常は葬儀社を通じて手配するか、提携している花屋を利用するのが最も確実でスムーズです。

 

胡蝶蘭を贈る際の注意点とタブー

まとめ

胡蝶蘭は、その清らかで上品な姿、そして香りが少なく花持ちが良いという特徴から、お祝いだけでなく葬儀の場にもふさわしい贈り物です。
故人への深い哀悼の意と、ご遺族への心からの配慮を示す、最適な贈り物と言えるでしょう。
葬儀に胡蝶蘭を贈る際は、白を基調とした色の選び方、相場を考慮した予算設定、「供」や「御霊前」など適切な立て札の書き方、そして宗教や宗派ごとのマナーを理解し、慶事用の装飾や忌み言葉を避けるといった注意点を守ることが非常に重要です。

お花の窓口では、葬儀・お供えのシーンにふさわしい高品質な胡蝶蘭を豊富に取り揃えております。
専門知識を持ったフラワーコンシェルジュが、マナーや立て札の書き方、お届けタイミングなど、細やかなご相談にも対応し、お客様が安心して胡蝶蘭を贈れるようサポートいたしますので、ご安心ください。
大切な故人への最後の贈り物として、お花の窓口のお供え用胡蝶蘭をぜひご検討ください。ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。

 

まとめ
カートに追加しました。
カートへ進む

お得に購入・便利なサービス

  • 2回目以降のご注文で5%割引
  • 配送無料
  • 立札無料

法人様向け便利機能

法人企業さまのSDGsに

胡蝶蘭回収サービス
花が咲き終わった胡蝶蘭の処分にお困りでしたらお花の窓口が引き取りを承ります。
詳しく見る

リニューアルして使いやすく

購入手続きの使い勝手を見直して改善。分かりにくい個所やご要望はいつでも声をお聞かせください。

詳しく見る
PAGE TOP
カートに追加しました。
カートへ進む