開院祝いには胡蝶蘭を贈ろう!
おすすめの色と相場、マナーを紹介
ご友人やご家族、同僚やお世話になった方が病院やクリニックを開院される際、「何かお祝いを贈りたい」と考える方は多いのではないでしょうか。そんな特別な門出に、定番の贈り物として選ばれているのが胡蝶蘭です。
なぜ開院祝いには胡蝶蘭が選ばれるのでしょうか?
この記事では、開院祝いに胡蝶蘭を贈るべき理由から、選び方、そして知っておきたいマナーまで、プロが徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたも自信を持って胡蝶蘭を贈ることができますよ。
開院祝いに胡蝶蘭が選ばれる理由
数ある贈り物の中でも、開院祝いに胡蝶蘭が選ばれるのには、いくつかの明確な理由があります。
胡蝶蘭の象徴する意味とその魅力
胡蝶蘭には
「幸せが飛んでくる」という縁起の良い花言葉があります。
これは、蝶が舞う様子を幸せが飛んでくる姿にたとえたもので、新しいスタートを切る開院祝いにぴったりの花言葉です。
お相手の今後の成功と繁栄を願う気持ちを、胡蝶蘭が伝えてくれます。
新たな門出にふさわしい贈り物
開院は、その方にとって人生の大きな節目です。
豪華で格式高い胡蝶蘭は、その新たな門出を盛大にお祝いするのにふさわしい、存在感のある贈り物となります。
また、胡蝶蘭は清潔感のある見た目から、開院祝いに好まれています。
ビジネスシーンでは定番の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、品格と高級感を兼ね備えており、ビジネスシーンにおける信頼性の高い贈り物として定着しています。
開院祝いというフォーマルな場面で、相手に失礼なくお祝いの気持ちを伝えることができます。
フラワーアレンジメントや花束など、何を贈るか迷っている場合は、胡蝶蘭を選んでおけば間違いはありません。
花粉が少なく香りも少ない
病院やクリニックには、アレルギーを持つ方や、香りに敏感な方もいらっしゃいます。
胡蝶蘭は、花粉や香りがほとんどないため、衛生面やアレルギーに配慮が必要な医療機関に贈るのに最適な花です。
長持ちする贈り物
胡蝶蘭は、適切な環境で管理すれば1〜3ヶ月もの間、美しい花を咲かせ続けます。
開院したばかりで慌ただしい時期でも、長く楽しんでもらえるのは大きなメリットです。
風水効果も期待できる胡蝶蘭
風水では、胡蝶蘭は「良い気」を呼び込む力があるとされています。
特に白い胡蝶蘭は「浄化」の効果を持つとされており、新しいクリニックの繁栄を願う開院祝いに縁起が良いとされています。
開院祝いにおすすめの胡蝶蘭の色合い
蝶蘭にはさまざまな色がありますが、贈る病院・クリニックの雰囲気やお相手に合わせて選びましょう。
開院祝いは白い胡蝶蘭が定番
開院祝いの胡蝶蘭といえば、やはり白い胡蝶蘭が定番です。
清潔感があり、どんなクリニックにもマッチするため、安心して贈ることができます。
もし色合いに迷ったら、白い胡蝶蘭を贈ると良いでしょう。
女性向けのクリニックなどではピンクの胡蝶蘭
産婦人科や美容クリニックなど、女性の患者さんが多い場所には、優しく華やかなピンクの胡蝶蘭が喜ばれます。
院内の雰囲気を明るくしてくれる素敵な贈り物です。
病院やクリニックなどに限らず、エステ店などにもよく贈られている色合いです。
最近では赤リップなどを贈る方も増加
赤リップ(花びらは白で、中心が赤い)の胡蝶蘭は、白と赤のコントラストが美しく、おしゃれな印象を与えます。
他の贈り物と差をつけたい場合にもおすすめです。
小規模なクリニックなどにはよく贈られている印象です。
ビル中のクリニックなどにはミディ胡蝶蘭
ビルのテナントとして開院する場合など、スペースが限られていることもあります。
そんな時は、通常より一回り小さいミディ胡蝶蘭を選びましょう。
受付や棚にも気軽に飾ってもらえます。
開院祝いの胡蝶蘭の価格相場について
開院祝いに贈る胡蝶蘭の価格は、相手との関係性によって変わります。
開院祝いの胡蝶蘭の相場は?
・取引先や恩師など: 3万円〜5万円程度
・友人や知人など: 1万円〜3万円程度
一般的に、ビジネス上の付き合いがある場合は、友人や知人よりも高価なものを贈る傾向にあります。
サイズや本数による価格の違い
胡蝶蘭の価格は、花の輪数や本数(3本立て、5本立てなど)によって決まります。
本数が多いほど豪華になり、価格も高くなります。
開院祝いの贈り物マナー
気持ちよく胡蝶蘭を贈るために、いくつかのマナーを確認しておきましょう。
贈るタイミングは?
開院日の
前日までに届くように手配するのが一般的です。
開院日当日は慌ただしいことが多いため、少し早めに贈るのが親切です。
もし不安な場合は、直接連絡をとって聞いてみるのが良いでしょう。
飾るスペースがあるかどうか確認
胡蝶蘭は場所を取るため、事前に相手に「胡蝶蘭を贈りたいのですが、飾るスペースはありますか?」と確認しておくと安心です。
もしスペースがないようであればミディ胡蝶蘭やお祝い用のフラワーアレンジメントをプレゼントすると良いでしょう。
立て札をつけて贈りましょう
胡蝶蘭を贈る際は、誰からの贈り物かを示す立て札をつけましょう。
立て札には「祝御開院」「祝開院」といった表書きと、贈り主の会社名や個人名を記載します。
お花の窓口でご購入の場合は、経験豊かなオペレーターがお手伝いをさせていただきます。
小児科などではバランスの悪い鉢で贈らない
小さなお子さんが来院する小児科などでは、バランスが悪く転倒しやすい鉢植えは避けましょう。
安全性を考慮し、安定感のある鉢植えを選ぶことが大切です。
まとめ
開院祝いに胡蝶蘭を贈ることは、単なるお祝いではなく、相手の新たな門出を心から祝福し、今後の発展を願う気持ちを伝えることです。
「幸せが飛んでくる」という花言葉を持つ胡蝶蘭は、その気品あふれる姿と、長く楽しめる魅力で、受け取った方をきっと笑顔にしてくれるでしょう。
新しい門出にふさわしい胡蝶蘭を選んで、心からの祝福を伝えてみませんか?