オハナの窓

観葉植物の置き場所ガイド|育て方の基本からセンス良く飾るコツまでご紹介。花の配達は、花の総合企業 ユー花園「お花の窓口」にお任せください。全国送料無料、最短当日お届け。

カート0

観葉植物の置き場所ガイド
育て方の基本からセンス良く飾るコツまで

家に迎えた観葉植物を、どこに置けばいいの?
そう悩んでいませんか?実は、観葉植物をどこに置くかは、その植物の健康を左右するもっとも大切なポイントです。置き場所一つで、植物はぐんぐん元気に育ったり、逆に弱ってしまったりすることもあります。
この記事では、観葉植物が元気になる置き場所の基本から、季節ごとの注意点、そしてお部屋をセンス良く見せる飾り方まで、観葉植物の専門家が分かりやすく解説します。

観葉植物を置くのに適した場所の基本

日当たり


観葉植物にとって、日光は生きていくためのエネルギー源です。
しかし、必要な光の量は種類によって様々です。
・直射日光を好む種類: オーガスタやオリーブなどは、日当たりの良い場所を好みます。
・明るい日陰を好む種類: モンステラやポトスなど、もともと熱帯のジャングルで木の陰に生息していた植物は、直射日光が苦手です。
多くの観葉植物にとって理想的なのは、レースのカーテン越しに光が当たるような、やわらかい日差しが差し込む場所です。

風通し


観葉植物が元気に育つためには、適度な風通しも欠かせません。風通しが悪いと、土がなかなか乾かずに根腐れの原因になったり、湿気がこもってカビや病害虫が発生しやすくなったりします。
日中だけでも窓を開けて空気を入れ替えたり、風通しが良い場所に置いたりすることで、植物が健康に育つ環境を整えられます。

室温


多くの観葉植物は、人間が快適に感じる15〜25℃の環境を好みます。原産地が熱帯の植物が多いため、5℃以下の低温になると弱ってしまう種類も少なくありません。
冬場は特に、窓際や玄関などの冷えやすい場所に注意が必要です。

 

観葉植物を置くのに適した場所の基本

季節による置き場所

春、秋


春と秋は、観葉植物が最も活発に成長する時期です。穏やかな気候なので、置き場所をあまり気にしなくても元気に育ってくれます。
ただし、夏に向けて日差しが徐々に強くなるため、この時期から少しずつ日当たりの良い場所に慣れさせておくと、夏の葉焼けを防げます。


夏の直射日光は非常に強力です。特に南向きの窓際などは、葉が焼けてしまう葉焼けを起こしやすいので注意が必要です。
レースのカーテンで光を和らげたり、遮光ネットを活用したりして、直射日光が直接当たらないように工夫しましょう。また、風通しの良い場所に置くことで、土の蒸れや根腐れも防げます。


冬は、寒さによるダメージに注意が必要です。窓際から離し、リビングなど暖かい場所に移動させましょう。
夜間は特に冷え込むため、厚めのカーテンを閉めたり、鉢を床から少し離したりするだけでも、冷気による影響を軽減できます。また、休眠期に入る植物が多いため、水やりの回数を減らすことも大切です。

 

季節による置き場所

センス良く見える置き場所

リビングに飾る場合


リビングは家族が集まる場所であり、お客様をお迎えする場所でもあります。部屋の主役となるような、シンボルツリーとして大きめの観葉植物を置くのがおすすめです。
部屋のコーナーやソファの横に配置すると、空間に広がりと安らぎが生まれます。

キッチンに置く場合


キッチンは、光や風通しといった環境に加え、清潔感も大切にしたい場所です。
料理に使えるハーブ類を置いたり、小さめの観葉植物を吊り下げて飾ったりすると、空間がおしゃれで明るい雰囲気に変わります。

玄関に飾る場合


玄関は家の顔です。来客を迎える空間として、明るい印象の植物を飾ると良いでしょう。
日当たりが少ない玄関でも育つ耐陰性のある種類を選ぶことが重要です。シュロチクやユッカなど、比較的丈夫な植物が適しています。

 

センス良く見える置き場所

日光で起きてしまう病気について

葉焼け
観葉植物は光を必要としますが、今まで日陰で育てていたものや、あまり日光に強くない品種の場合、急に強い日差しに当てると、葉が白くなったり、一部だけ茶色くなってやけてしまうことがあります。
それを葉焼けと言います。葉焼けの状態になると、復活することはできません。焼けてしまった葉は切り落としましょう。
葉焼けを防ぐ方法は、日光に慣れさせることです。初めは午前中の弱い日差しを短時間当て、徐々に時間を伸ばしていってください。
葉焼けの症状はおおよそ5月くらいから出始めます。

日照不足
日照不足の状態になると、枝や節の間が空いてしまい、貧弱に育ちます。また、栄養素が足りなくなり、病気や害虫にも弱くなります。
土の渇きも悪くなるので、根腐れを起こす可能性が高まります。
観葉植物の種類によっては暗い場所でも育つものもありますが、多くの観葉植物は明るい場所の方が元気に育ちます。

冷暖房の風
夏の冷房や冬の暖房には十分気をつけましょう。風が乾燥しているので、葉の水分が奪われて傷んでしまうことがあります。
歯の乾燥を防ぐため、定期的に「葉水」をしてあげるのが良いでしょう。

 

日光で起きてしまう病気について

まとめ

観葉植物の置き場所は、植物の元気に直結する大切な要素です。日当たり、風通し、室温を考慮し、季節や部屋の環境に合わせて調整してあげることが重要です。
適切な場所に置かれた観葉植物は、あなたの暮らしに癒しと潤いを与えてくれるだけでなく、お部屋の雰囲気をぐっとおしゃれにしてくれます。
植物の選び方や置き場所について迷ったら、いつでもお気軽にお花の窓口にご相談ください。あなたの理想の空間づくりを、専門家がお手伝いします。

 

お花の窓口ではおしゃれな「おまかせ観葉植物」を販売中です

商品をもっと見る
カートに追加しました。
カートへ進む

お得に購入・便利なサービス

  • 2回目以降のご注文で5%割引
  • 配送無料
  • 立札無料

法人様向け便利機能

法人企業さまのSDGsに

胡蝶蘭回収サービス
花が咲き終わった胡蝶蘭の処分にお困りでしたらお花の窓口が引き取りを承ります。
詳しく見る

リニューアルして使いやすく

購入手続きの使い勝手を見直して改善。分かりにくい個所やご要望はいつでも声をお聞かせください。

詳しく見る
PAGE TOP
カートに追加しました。
カートへ進む