オハナの窓

観葉植物の「水やり」のやり方ご紹介。花の配達は、花の総合企業 ユー花園「お花の窓口」にお任せください。全国送料無料、最短当日お届け。

カート0

観葉植物の「水やり」のやり方

観葉植物を元気に育てる上で、最も重要と言っても過言ではないのが「水やり」です。し
かし、「どのくらいの頻度であげればいいの?」「タイミングが分からない…」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
観葉植物の水やりは、季節や植物の種類、置き場所などによって適切な方法が異なります。間違った水やりは、根腐れや水切れなど、植物を枯らしてしまう原因にもなりかねません。
この記事では、観葉植物の水やりに関する基本的なポイントから、季節ごとや植物の種類別の頻度、タイミングの見極め方、さらにはよくあるトラブルへの対処法まで、詳しく解説します。

観葉植物の基本的な水やりのポイント

観葉植物の水やりは、ただ水を与えるだけではありません。植物の健康を保つためのいくつかの決まり事があります。
まず、水やりの基本は「土の表面が乾いたらたっぷりと」です。ここでいう「たっぷりと」とは、鉢底から水が流れ出るまでしっかりと与えることを意味します。これにより、土全体に水が行き渡り、根に新鮮な酸素が供給され、古い空気が排出されます。

そして最も重要な注意点として、受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。これは根腐れを防ぐための基本中の基本です。溜まった水を放置すると、根が呼吸できなくなり、酸素不足で根腐れを起こし、最終的に植物を枯らしてしまう原因となります。また、害虫の発生源になる可能性もあります。

最後に、「葉水(はみず)」の重要性も忘れてはいけません。霧吹きなどで葉に水をかける葉水は、乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫予防に役立ちます。さらに、葉の表面のホコリを取り除き、葉を清潔に保つことで光合成を促し、植物が元気に育つのを助けます。

季節ごとの適切な水やり頻度について


観葉植物の水やり頻度は、季節によって大きく変わります。植物の生育サイクルに合わせて調整しましょう。

春~秋(生育期)
この時期は植物が最も活発に成長するため、水をよく吸い上げます。
土の表面が乾いたら、毎日〜2〜3日に1回程度を目安にたっぷりと水を与えましょう。
特に真夏は、土の乾きが早いため、朝晩の2回水やりが必要になることもあります。

冬(休眠期)
植物の活動が鈍る休眠期は、水分の吸収量が減ります。
土が完全に乾いてからさらに数日置いてから与えるのがポイントです。
週に1回〜10日に1回程度を目安に、やや少なめに与えましょう。
ただし、室内で暖房を使用している場合は空気が乾燥しやすいため、土の乾き具合をよく確認し、必要に応じて葉水を行うなどの注意点があります。

気温や湿度、観葉植物の置き場所(日当たり、風通し)によっても水やり頻度は変わるため、画一的な頻度にとらわれず、植物の状態をよく観察することが大切です。

 

観葉植物の基本的な水やりのポイント

植物の種類別水やり頻度

観葉植物と一口に言っても、その種類によって必要な水やりの頻度やタイミングは大きく異なります。
ここでは、代表的な植物の種類別の水やりのコツをご紹介します。

ウンベラータやユッカなど、大きな観葉植物の場合


ウンベラータやユッカといった大型の観葉植物も、基本的な水やりは「土の表面が乾いたらたっぷりと」という原則に変わりありません。しかし、鉢の土の量が多いため、土が完全に乾くまでに時間がかかります。焦って頻繁に水を与えすぎると、根腐れの原因になるため注意が必要です。
大型植物の水やりのタイミングを見極めるコツの一つは、鉢の重さで判断することです。水やりをした直後と、土が完全に乾いた状態では、鉢の重さが大きく異なります。この重さの違いを感覚的に覚えておくと、水やりの目安になります。

胡蝶蘭の水やり頻度とタイミング


優雅な姿が美しい胡蝶蘭は、一般的な観葉植物とは異なる水やり方法が必要です。基本は「乾燥気味に管理する」ことを心がけましょう。
胡蝶蘭は、水苔やバークなどの用土で植えられていることが多く、これらが完全に乾いてから、さらに数日~1週間程度置いてから水を与えるのが一般的です。
水やりのタイミングは、鉢の重さを感じるだけでなく、水苔やバークの色(乾燥すると白っぽくなる)で判断するのもコツです。
透明な鉢の場合は、根の色が緑色から白っぽくなったら水が欲しいサインです。根がむき出しになっている場合は、霧吹きで直接根に水をかけたり、短時間水に浸けて吸水させる方法も有効です。

サボテンや多肉植物の場合


独特の姿が魅力的なサボテンや多肉植物は、乾燥に非常に強く、水やり頻度を極端に抑える必要があります。
一般的な観葉植物と同じ感覚で水を与えてしまうと、すぐに根腐れを起こしてしまいます。
多肉植物の基本的な水やりは、「完全に土が乾いてから、さらに数日~1週間以上置いてから少なめに与える」ことです。

いずれにせよ、葉がシワシワになる、色がくすむといった「水切れのサイン」を見極めるコツを掴むことも大切です。
水やりを極力控えることで、サボテンや多肉植物はより強く、健康に育ちます。

 

植物の種類別水やり頻度

土の状態で判断する水やりのコツ

画一的な頻度で水やりをするのではなく、植物や土の状態に合わせて水やりをすることが、観葉植物を枯らさずに育てるための最も重要なコツです。

水やりのタイミングを見極める方法


植物が水を欲しがっているタイミングを見極めるには、いくつかの方法があります。

目で見て判断してみる
土の表面が白っぽく乾いているか、指で触ってパラパラと崩れるか確認します。
鉢の表面だけでなく、深さ2〜3cmまで乾いているか、指を挿し込んだり、割り箸を挿して抜いてみたりして確認する方法も有効です。
割り箸に土がついてこなければ、水が足りていないサインです。

重さで判断してみる
水やりを終えたばかりの鉢と、土が完全に乾いた状態の鉢では、重さが明らかに異なります。
この重さの違いを感覚的に覚えておくと、水やりのタイミングを掴みやすくなります。

土の色で判断してみる
乾いた土は明るい茶色や灰色になり、湿った土は濃い茶色になります。土の色の変化で水やりのタイミングを判断することもできます。

水やりチェッカーなどの便利グッズ活用してみる
市販されている水やりチェッカーや水分計を使うのもおすすめです。
土に差し込むだけで水分の状態を色や表示で教えてくれるので、初心者の方には特に安心の便利グッズです。

鉢の種類で水やりの頻度が変わる?


使用している鉢の種類も、水やり頻度に影響を与えます。

・素焼き鉢(テラコッタ鉢): 通気性・排水性が非常に良く、土の水分が蒸発しやすいため、他の鉢に比べて水やり頻度は高めになります。乾燥しやすい環境を好む植物に適しています。
・プラスチック鉢・陶器鉢: 素焼き鉢に比べて通気性・排水性が劣るため、土が乾きにくく、水やり頻度は控えめになります。特に陶器鉢は、重厚感がありおしゃれですが、水が抜けにくいので、水やりのしすぎには注意が必要です。

鉢の素材によって水の蒸発量が異なるため、水やりの仕方も変える必要があることを覚えておきましょう。

受け皿の水を必ず捨てましょう


何度でも強調しますが、受け皿に溜まった水は必ず捨てましょう。これは根腐れの最大の原因の一つです。
溜まった水を放置すると、鉢底から根が常に水に浸かった状態になり、根が呼吸できなくなります。
酸素不足に陥った根は活動を停止し、腐敗してしまいます。また、雑菌やコバエなどの害虫が繁殖する原因にもなりますので、水やり後数十分経っても水が残っている場合は、必ず捨てるようにしてください。

 

土の状態で判断する水やりのコツ

水やりの頻度を抑える工夫

忙しい毎日の中で、できるだけ水やりの手間を減らすための実用的な工夫をご紹介します。

水やりに適した時間帯とその理由


水やりをする時間帯も、植物の健康に影響を与えます。
・夏場: 早朝か夕方の涼しい時間帯に与えましょう。日中に水を与えると、鉢の中の水が高温になり、根が「煮える」ように傷んで根腐れの原因になることがあります。また、蒸れて植物が弱る可能性もあります。
・冬場: 午前中の暖かい時間帯に与えるのがベストです。夕方以降に与えると、夜間の冷え込みで土中の水分が凍結し、根を傷めてしまう可能性があります。

水やりに役立つ豆知識


・底面給水: 鉢の受け皿に水を張っておき、鉢底から土が水を吸い上げる方法です。旅行などで一時的に水やりができない場合に有効ですが、根腐れのリスクがあるため、長期間の利用は推奨されません。あくまで緊急時の方法として活用しましょう。
・ハイドロカルチャー(水耕栽培): 土を使わない栽培方法で、水やりが非常に簡単です。透明な容器で水位を確認できるため、水の与えすぎを防ぎやすいのが特徴です。清潔で虫がつきにくいのもメリットです。
・自動水やり器や給水ひもなどの便利グッズ: 旅行などで家を空けることが多い方や、忙しくて水やりの管理が難しい方には、自動で水やりをしてくれるアイテムや、給水ひもを使って鉢底から水を吸い上げるグッズなどがあります。これらを活用すれば、水やりの手間を大幅に減らすことができます。
・植え替えのコツ: 適切なサイズの鉢を選び、水はけの良い用土を使用することも、水やりの管理をしやすくするコツです。水はけが悪い土では、常に土が湿った状態になり、根腐れのリスクが高まります。

 

水やりの頻度を抑える工夫

水やりに関するトラブルについて

観葉植物を枯らしてしまう原因のほとんどが、水やりにあると言われています。
ここでは、よくある水やりのトラブルと、その対処法について解説します。

水やりのしすぎで根腐れしてしまった時…


「水をあげすぎたかな?」と心配になったら、以下の症状を確認しましょう。

症状
・葉が黄色く変色してしおれる(水切れの症状と似ている場合があるので注意)
・植物全体に元気がなく、茎や幹がブヨブヨしている
・土から異臭がする(腐敗臭)
・土が常に湿っていて、なかなか乾かない

対処法
・水やりをすぐに中断し、土を乾燥させます。鉢を風通しの良い場所に置くと良いでしょう。
・症状がひどい場合は、一度鉢から植物を取り出し、土を優しく落とします。
・根腐れして黒く変色したり、ドロドロになったりしている根があれば、清潔なハサミで切り取ります。健康な白い根は残しましょう。
・新しい清潔な土に植え替えます。この時、元の鉢が大きすぎた場合は、一回り小さい鉢を選ぶのも良いでしょう。
・植え替え後、しばらくの間は水やりを控え、植物の回復を待ちます。完全に土が乾いてから少量ずつ水やりを再開しましょう。

水やりを長い期間忘れて枯れてしまった時…


「うっかり水やりを忘れてしまった!」という時も、諦めずに以下の対処法を試してみてください。

症状
・葉が全体的に茶色くパリパリになる、またはしょんぼりして元気がなくなる
・土がカラカラに乾いて、鉢が非常に軽い

対処法
・すぐにたっぷりと水やりをします。ただし、急激な環境変化は植物にストレスを与えるため、水の温度は常温に近いものを選びましょう。
・鉢ごと数十分間、水に浸けて土全体に水を吸わせる「腰水」という方法も有効です。土全体にしっかりと水が行き渡るようにします。
・茶色く枯れてしまった葉や枝は、植物の体力を消耗させるため、思い切って取り除きます。
・植物が回復するには時間がかかります。回復が難しい場合もありますが、諦めずに水やりを続け、植物の生命力を信じましょう。

お花の窓口では観葉植物の種類に応じたトラブル相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。専門スタッフが適切なアドバイスをいたします。

 

まとめ

観葉植物を元気に育てるための「水やり」は、一見難しそうに見えても、植物の声に耳を傾け、土の状態や環境を確認しながら行うことが何よりも大切です。画一的な頻度にとらわれず、季節ごとや植物の種類別の水やりのコツを掴むことで、誰もが観葉植物の管理の達人になれるでしょう。

観葉植物の水やりは、決して単なる作業ではありません。
愛情を込めて手をかけることで、植物は美しく成長し、私たちの暮らしに癒しと潤いを与えてくれる、大切な作業です。
私たち「お花の窓口」は、観葉植物の水やりに関するお疑問や不安を解消し、お客様が観葉植物のある豊かな暮らしを楽しめるよう全力でサポートいたします。
おすすめの観葉植物も販売しておりますので、ぜひ「お花の窓口」をご覧ください。あなたの植物ライフがより豊かになるよう、お手伝いさせていただきます。

 

まとめ
カートに追加しました。
カートへ進む

お得に購入・便利なサービス

  • 2回目以降のご注文で5%割引
  • 配送無料
  • 立札無料

法人様向け便利機能

法人企業さまのSDGsに

胡蝶蘭回収サービス
花が咲き終わった胡蝶蘭の処分にお困りでしたらお花の窓口が引き取りを承ります。
詳しく見る

リニューアルして使いやすく

購入手続きの使い勝手を見直して改善。分かりにくい個所やご要望はいつでも声をお聞かせください。

詳しく見る
PAGE TOP
カートに追加しました。
カートへ進む