四十九日には
どのようなお供え花を
贈ればいいの?
故人が旅立たれてから四十九日。この日は、故人の魂が次の世界へと向かう大切な節目であり、ご遺族にとっても深い悲しみから日常へと戻るための区切りの日です。
この四十九日の法要には、故人への感謝とご遺族へのお悔やみの気持ちを込めてお供え花を贈るのが一般的ですが、「どんなお花を選べばいいの?」「マナーはあるの?」と迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、四十九日の意味から、法要でのマナー、そしてお供え花の最適な選び方まで、花屋の視点から詳しく解説します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
四十九日の意味とは?
四十九日は、故人が亡くなってから49日目に行われる、非常に重要な法要です。仏教における「輪廻転生」の思想に基づき、故人の魂がこの世を離れてから、次に生まれ変わる世界が決まるまでの期間とされています。
四十九日の歴史と由来
故人の魂は、亡くなってから49日間、「中陰(ちゅういん)」と呼ばれる世界をさまようとされています。
この期間中、7日ごとに閻魔様による審判を受け、最後の審判が49日目に行われると伝えられています。
この49日間の供養を通じて、故人の魂が無事に極楽浄土へ旅立てるよう願うのが仏教の考え方です。
この49日目が、故人が成仏する重要な日であり、
「忌明け(きあけ)」となる節目でもあります。この日をもって、ご遺族は喪に服す期間を終え、日常の生活に戻る準備を始めます。
四十九日と初七日の違い
「初七日」は故人が亡くなって7日目に行われる最初の法要であり、その後も六七日(35日目)など、7日ごとに法要が行われる場合があります。これらの法要は、四十九日(最後の審判)に向けて故人の魂の供養を行う期間です。
四十九日は、この7日ごとの法要の最終日であり、故人の魂が次の生へと旅立つ大きな区切りとなります。そのため、初七日などの法要よりも大規模に執り行われることが多く、ご親族や故人と縁の深い方々が一堂に会します。
四十九日に行われる儀式は?
一般的な四十九日の流れは以下の通りです
・僧侶の読経: 法要会場や寺院で僧侶に読経をしてもらいます。
・焼香: 参列者が順番に焼香を行い、故人を偲びます。
・納骨: 故人の遺骨をお墓や納骨堂に納めます。
・開眼供養: 位牌や仏壇を新しく用意した場合は、魂を入れる儀式(開眼供養)を行います。
・会食: 法要後に、故人を偲びながら参列者で食事を囲みます(お斎:おとき)。
お供え花は、この厳粛な儀式を彩り、故人を偲ぶ役割を果たす欠かせない存在です。
故人への最後の贈り物であり、ご遺族への深い慰めとなる存在と言えるでしょう。
四十九日の法要でのマナー
四十九日の法要に参列する際は、故人やご遺族への敬意を表すため、適切なマナーを守ることが大切です。
服装や持ち物について
服装
・喪服が基本です。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマル(黒のワンピースやアンサンブル)が一般的です。
・ネクタイやストッキングなども黒で揃えましょう。
・アクセサリーは、結婚指輪以外はシンプルな真珠のネックレスやイヤリングなど、控えめなものに留めます。
持ち物
数珠を忘れないように持参しましょう。
・お香典: 法要に招かれている場合は、お香典を持参します。香典袋の表書きは「御仏前」とするのが一般的です(四十九日を境に「御霊前」から変わります)。
・供物: お供え花以外に、故人の好きだったものや、日持ちのするお菓子、果物、線香などを贈ることもあります。その際は、のし紙の表書きを「御供」とし、名入れをして持参しましょう。
「お花の窓口」では法要にふさわしいお供え花をご用意しております。
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご案内いたします。
四十九日に贈る花の選び方
四十九日のお供え花は、故人を偲ぶ気持ちとご遺族への配慮を込めて選びましょう。どのようなお花が良いか、具体的な選び方をご紹介します。
お供えのお花はフラワーアレンジメントが無難
四十九日のお供え花として最も喜ばれるのは、お供えフラワーアレンジメントです。
メリット
・花器に生けられた状態で届けられるため、ご遺族がそのまま飾ることができ、水やりや花瓶の準備といった手間がかかりません。法要の準備で忙しいご遺族にとって、大きな配慮となります。
・法要会場やご自宅の仏壇、祭壇に飾りやすいサイズやデザインが豊富にあります。故人のイメージや飾る場所に合わせて選べます。
・様々な種類のお花や葉物を組み合わせることで、故人への想いを込めたデザインや、品格のある雰囲気を演出できます。
デメリット
・花束と比べて、相場がやや高くなる場合があります。
・生花のため、枯れた後は適切に処分する必要があります。
「お花の窓口」では四十九日のお供えに最適な、故人を偲ぶお供えアレンジメントを多数ご用意しております。
ご希望に応じて、サイズや色合いのご相談も承りますので、お気軽にお声がけください。
おすすめの色合いは?
四十九日までは「故人が旅立ちの途中」であるとされ、まだ深い悲しみの期間です。そのため、お供え花の色合いは、白を基調としたものが最も適切です。
使用する花材は白い菊、ユリ、カーネーションなどが一般的で、清らかさや故人への哀悼の意、そして悲しみを乗り越えていく清浄さを表します。緑(葉物)を効果的に使うことで、清らかさの中に落ち着きと安らぎを表現できます。緑は生命力や癒しを象徴し、ご遺族の心を穏やかにする役割も果たします。
地域やご遺族の意向によっては、淡い色(淡いブルー、淡い紫など)を少量加える場合もありますが、基本的には白でまとめるのがマナーです。故人の好きだった色であっても、四十九日までは控えめな色合いを選ぶように注意しましょう。
花を決めるときのマナーは?
お供え花を選ぶ際には、故人やご遺族に失礼のないよう、いくつかタブーとされるお花やマナーがあります。
タブーな花
・バラなどのトゲのある花: 棘が「争い」や「苦しみ」を連想させるため、弔事には不適切とされています。
・香りの強すぎる花: ご遺族や参列者の中に香りに敏感な方がいる可能性があり、迷惑になる場合があります。ユリなどは香りが強い種類もあるため、注意が必要です。
・毒のある花やツル性の花: 縁起が悪いとされるため避けるべきです。
・真っ赤な花: お祝い事を連想させる色であるため、弔事には不適切です。
・鉢植えの花: 「根付く」という意味から、病気が根付くことを連想させるため、お供えとしては避けるのが一般的です(ただし、胡蝶蘭は例外的に許容される場合もありますが、四十九日では念のため避けた方が無難でしょう)。
まとめ
四十九日のお供え花は、故人の魂が次の世界へと旅立つ重要な節目を見送る大切な贈り物です。そして、深い悲しみの中にいるご遺族への心からのお悔やみと慰めの気持ちを伝える手段でもあります。
四十九日の意味や法要でのマナー、そしてお供え花の選び方(フラワーアレンジメントが無難であること、白を基調とした色合いがおすすめであること、タブーなお花があることなど)をきちんと押さえておくことで、故人にとってもご遺族にとっても心温まるお供えとなるでしょう。
「お花の窓口」では、マナーに配慮した高品質なお供え花を、迅速かつ丁寧にお届けすることをお約束いたします。立て札やメッセージカードの手配まで、安心してご依頼いただけます。「四十九日に贈るお供え花」でお困りなら、ぜひ「お花の窓口」にお任せください。経験豊かな専門スタッフが、心を込めて法要をサポートします。