お祝いのお花の
立て札(名札)の
書き方と注意点
開店祝いのお花は華やかさもさることながら、そこに添えられる「立て札」は、お祝いの気持ちを伝え、贈り主を明確にする大切な役割を担っています。
しかし、「立て札ってどう書けばいいの?」「マナーがあるの?」「何を書けば失礼にならない?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、開店祝いの立て札の基本的な書き方から、記載すべき内容、マナーや注意点、よくある質問まで、詳しく解説します。
開店祝いの立て札とは?その意味と役割 一般的にお祝いで付ける札のことを「立て札」「立札」と呼んでいます。
開店祝いのお花に添える「立て札」は、単なる名札ではありません。そこには、贈り主の想いを伝え、お祝いの場面をより特別なものにする大切な意味と役割があります。
なぜお祝い花に立て札が必要なの?
立て札がお祝い花に必要不可欠な理由は主に3つあります。
理由1:贈り主を明確にするため
開店の日には、多くの方から開店祝いの花が届きます。
誰からの贈り物であるかを一目でわかるようにするため、立て札は最も重要な役割を果たします。
これがないと、贈り先はお礼を伝えられず、困ってしまう可能性があります。
理由2:お祝いの気持ちを伝えるため
「祝 御開店」といった言葉で、簡潔かつ明確にお祝いの意を伝えることができます。
言葉では伝えきれないフォーマルなお祝いの気持ちを、立て札が代弁してくれるのです。
理由3:広告効果が抜群
スタンド花のように屋外に飾られるお花の場合、立て札に記載された贈り主の名前や会社名が通りを行く人々の目にも留まり、広告としての役割を果たすこともあります。
特にビジネスシーンでは、関係性をアピールする意味でも重要です。
立て札の種類は?
お花の窓口で販売しているお祝い花の場合、いくつか種類がございます。
木札
最も一般的でフォーマルな印象を与えるのが、木目調の厚紙や実際の木材で作られた木札です。
特に大型のスタンド花や胡蝶蘭によく用いられます。
木目調札
木目が入った札で、少し高級感があるのが特徴です。こちらも大型のスタンド花や胡蝶蘭に用いられます。
どちらかといえば胡蝶蘭で用いられることの方が多く、30000円以上の商品に付けられる機会が多いでしょう。
カードタイプ
アレンジメントなどの少し小さいフラワーギフトには用いられることの多いタイプです。
小さな胡蝶蘭にも用いられることもあります。デザイン性の高いメッセージカードが使われることが多いです。
用途別に札の種類に決まりがある訳ではありませんが、地域の風習により開店祝いのスタンド花は「扇型の札」にするなど、極稀に種類に決まりがある場合がありますので、その都度確認しましょう。
また、文字についても「手書き」や「印刷」など様々あり、一部では会社のロゴを入れることができるお花屋さんもあります。
お花の窓口ではお花の種類やご希望に応じて、木札からメッセージカードまで、無料で立て札を作成しています。
立て札は横書きと縦書き、どちらで書く?
開店祝いなどビジネスシーンで贈るお祝い花の立て札は、一般的に縦書きが正式とされており、より丁寧で伝統的な印象を与えます。
しかし、洋風のお花(例:おしゃれなアレンジメントなど)や、モダンな店舗への贈り物、または英語で記載したい場合などは、横書きも選択肢として問題ありません。柔軟な対応が可能です。
お花の窓口では、お客様のご希望に合わせて縦書き・横書きどちらの立て札も作成可能ですので、ご安心ください。
開店祝いの立て札に書く内容は? 開店祝いの立て札には、主に3つの要素を記載します。それぞれの要素が持つ意味と、具体的な書き方を見ていきましょう。
お祝いの文言「冠文字」
立て札の一番上に大きく書くお祝いの種類を示す言葉を
「冠文字(かんむりもじ)」 と呼びます。これは、贈り物の目的を一目で伝える重要な部分です。冠文字は一般的に赤色で書きます。
開店祝いの場合の主な文例は以下の通りです。
・祝 御開店: 最も一般的で、どんな開店祝いにも無難に使える冠文字です。迷ったらこれを選びましょう。
・御開店御祝: 「祝 御開店」と同様に、丁寧なお祝いの気持ちを表します。
・祝: シンプルに「お祝い」を意味します。よりカジュアルな印象を与えたい場合や、立て札のスペースが限られている場合に用いられることがあります。
・御祝: 「祝」と同様にシンプルで、様々なお祝い事に使えます。
・祝〇〇御開店(例:祝 開業、祝 リニューアルオープン): 特定の開店や開業の種類を明記したい場合に用います。
冠文字は、お祝いの花に込められた気持ちを最初に伝える大切な言葉です。
「ご依頼主の名前」
立て札の右側、または下段に記載するのが贈り主の名前です。
これが「誰からの贈り物か」を明確にする最も重要な情報となります。
法人から贈る場合
法人から贈る場合は「会社名」か「会社名+代表者の名前」で記載します。
会社とは別に部署全体や部署の一部の方からお花を贈る場合は、「会社名+部署名一同」「会社名+部署名有志一同」とします。
友人から贈る場合
友人から贈る場合は「友人一同」が一般的です。関係性が分かるように学校名やグループ名を入れるこ
とも出来ますので、一緒にお花を贈られる方と相談して決めると良いでしょう。
連名で贈る場合
連名で贈る場合は肩書の高い順に書いていきます。
特に肩書に違いがない場合はどの順番でもかまいません。
また複数の方で連名にする場合、札のスペースは限られていますので、人数によっては「〇〇一同」や「〇〇有志一同」にされることをおすすめいたします。
様々なケースの記載例を見ていきましょう。
・個人名で贈る場合: [山田 太郎]
・会社名で贈る場合: [株式会社〇〇]
・会社名+個人名で贈る場合: [株式会社〇〇 代表取締役 山田 太郎] 役職名を入れることで、より丁寧な印象になります。
・連名(複数名)で贈る場合: [山田 太郎] [田中 花子] 目上の方から順に記載するか、五十音順で並べると良いでしょう。
・連名(部署名など)で贈る場合: [株式会社〇〇 一同] [株式会社〇〇 営業部 一同] 人数が多い場合や、部署全体からのお祝いの場合に用いられます。
注意点として、名前は略さずに正式名称で書くようにしましょう。
会社名なども、株式会社などを省略せず正確に記載することがマナーです。旧字体などにも注意が必要です。
「贈り先の名前」
立て札の左側、または上段に記載するのが贈り先の名前です。
開店祝いや開業祝いなどのお祝いのお花は、多くの方にお店の名前を知ってもらえる機会です。出来るだけ記載をするようにしましょう。
しかし、胡蝶蘭など札のサイズが小さめの場合は、文字数が増えると文字のサイズも小さくなります。その場合は載せなくてもいいでしょう。
贈り先のお名前は「会社名」「会社名+代表者の名前」「店名」を記入します。
主に以下のパターンで記載します。
・店舗名のみ: [〇〇カフェ様] [Salon de Fleur 〇〇様]
・会社名+店舗名: [株式会社〇〇 〇〇カフェ様]
・会社名+役職名+個人名: [株式会社〇〇 代表取締役 山田様] 個人名を入れる場合は、特に親しい間柄であるか、相手に失礼にならないか考慮しましょう。
「様」をつけるかどうかの注意点として、店舗名や会社名には「様」をつけますが、個人名に「様」をつけるかどうかは、贈り主と贈り先の関係性によります。
親しい間柄であれば省略することもありますが、フォーマルな場面では「様」を付けるのが無難です。
開店祝いの立て札について、よくある質問 開店祝いの立て札に関する、お客様からよくいただく質問とその回答をまとめました。
難しいので、立て札なしでも大丈夫?
基本的に開店祝いのお花には立て札が必要不可欠です。
特にビジネスシーンにおいて立て札がないお花を贈ることは、マナー違反と見なされる可能性があります。
立て札がないと、贈り先は誰からの贈り物か分からず、お礼を伝えられないだけでなく、お店に届いた花が誰のものか判別できずに困ってしまうことにも繋がります。
「立て札の書き方が難しい」「文例に迷う」といった心配はご無用です。お花の窓口では、立て札の作成サービスを無料で行っており、文例に迷った場合も専門スタッフがお客様をサポートいたしますので、ご安心ください。
外国の方に贈りたいので、英語の文例を知りたい
外国の方がオーナーを務める店舗や、国際的な雰囲気の店舗へ贈る場合は、英語で立て札を作成することも可能です。
一般的な英語の文例をいくつかご紹介します。
・Congratulations on Your Grand Opening! (開店おめでとうございます!)
・Best Wishes for Your New Business! (新しいビジネスの成功を祈ります!)
・Congratulations on Your New Store Opening! (新店舗の開店おめでとうございます!)
英語で立て札を用意する場合、贈り主の名前もローマ字で記載しましょう。
例: Congratulations on Your Grand Opening! Taro Yamada (ABC Corporation)
お花の窓口では英語での立て札作成も対応可能です。ご希望の場合は、ご注文時にお気軽にお申し付けください。
小さなお祝い花にも札をつけたい
はい、スタンド花だけでなく、アレンジメントや胡蝶蘭(ミディ、ミニなど)といった比較的小さなお祝い花にも立て札をつけることは可能です。むしろ推奨されています。
その場合は、お花のサイズに合わせた小さめの木札や、メッセージカードにお祝いの言葉と贈り主の名前を記載することが一般的です。
メッセージカードであれば、よりパーソナルなメッセージを添えることもできます。
例: 祝 御開店 〇〇様 この度の御開店心よりお慶び申し上げます。 ますますのご繁栄をお祈りいたします。 [山田 太郎]
お花の窓口では、お花の種類やサイズに合わせて最適な立て札(木札、カード札など)をご提案し、無料でお付けしています。
立て札の制作は「お花の窓口」にお任せください! 開店祝いの立て札は、お花に添えることで、お祝いの気持ちを明確に伝え、贈り主を示す大切な役割を担っています。
しかし、マナーや文例、記載する名前など、細かな注意点も多く、戸惑うこともあるかもしれません。
複雑に思える立て札の準備ですが、「お花の窓口」にお任せいただければ、手間なくマナーに沿った贈り物ができます。
「お花の窓口」では、立て札制作サービスを実施しています。
・立て札・メッセージカードの無料作成サービス
・専門知識を持ったスタッフによる文例のアドバイス
・縦書き・横書き、日本語・英語など、お客様のご要望に応じた柔軟な対応
・お花の種類やサイズに合わせた最適な立て札のご提案
開店祝いの立て札に関するご質問やご相談も、いつでも承っております。
大切な開店祝いのお花には、想いを込めた立て札を添えて。ぜひ「お花の窓口」で、素敵なお花と立て札をご準備ください!