オハナの窓

開店祝いにオススメな観葉植物のパキラ特集ご紹介。花の配達は、花の総合企業 ユー花園「お花の窓口」にお任せください。全国送料無料、最短当日お届け。

カート0

開店祝いに最適!
パキラ観葉植物の楽しみ方

新しい門出を祝う開店祝い。
何を贈ろうか迷ったとき、観葉植物はとても喜ばれるギフトです。
中でもパキラは、その育てやすさと縁起の良さから、特に開店祝いに人気があります。
この記事では、なぜパキラが開店祝いに最適なのか、そして贈り先の店舗やオフィスで長く楽しんでもらうための育て方まで、観葉植物の専門家として詳しく解説します。

開店祝いにパキラを選ぶ理由

育てやすさ


パキラは、観葉植物の中でも特に育てやすいことで知られています。多少水やりを忘れてしまっても、すぐに枯れてしまうことはありません。新しいお店のオーナーは開店準備や日々の業務で忙しいため、あまり手間がかからないパキラは、相手に負担をかけない優しい贈り物となります。
外光が入りにくいタワーオフィスやレストラン、応接室や、商談スペースなど。フリースペースの目隠しやアクセントとしても喜ばれます。

花言葉


パキラの花言葉は 「快活」「勝利」です。
開店祝いや開業祝いなど、華やかな門出を祝うギフトにぴったりの花言葉がつけられています。
これからのビジネスの成功と繁栄を願うあなたの気持ちを、より一層強く伝えてくれます。

風水的によい


風水的には、観葉植物を置くことによって元気になったり、落ち着かせたりするなどの効果があるとされています。その効果は葉の形や向きによって異なります。パキラの場合、先の尖った葉の形で下向きに生えていることから、悪い気を清める力があると言われています。また、パキラは、風水において「発財樹(Money Tree)」とも呼ばれ、金運や仕事運を高める効果があると言われています。特に開店祝いのパキラは、新しいお店に金運を呼び込み、商売繁盛につながる縁起の良いギフトとして、オーナーの方に喜ばれます。

 

開店祝いにパキラを選ぶ理由

パキラは育てやすい観葉植物

置き場所について


パキラは明るい場所を好みます。
しかし、直射日光が当たりすぎると葉焼けを起こしてしまうため、レースのカーテン越しなど、柔らかい光が当たる場所に置くのが理想的です。
室内の照明でも育つため、多少日当たりが悪い場所でも安心です。

水やりの方法について


水やりは、土の表面が乾いてからたっぷりと与えるのが基本です。特に春から秋にかけての生育期には、水が足りないと葉がしおれてしまいます。ただし、冬は休眠期に入るため、水やりを控えめにし、乾燥気味に育てると根腐れを防げます。土が完全に乾いてから、数日経ってから水を与える程度で十分です。
まだ十分に乾いていない状態で何度も水をやってしまったり、鉢底から水が出ないくらいの少量の水やりだと、水が足りなくて萎れてしまったり常に湿っていることで「コバエ」が湧いたり「根腐れ」をおこしてしてしまったり枯れてしまう原因になりますので注意しましょう。

植え替えのタイミングと方法について


植え替えは観葉植物を育てる上で欠かせない作業となります。
長期に渡り植え替えをせずにいると、鉢の中の根がパンパンに詰まり「根詰まり」をおこし、枯れる原因となってしまいます。
育て始めてから数年たったパキラは、一度鉢を持ち上げるか斜めに傾けて、鉢の下から根が出ていないか確認してください。
根が鉢底から出ていた場合は植え替えのサインとなります。
植え替えの時期は5月〜9月ですになります。8月など真夏に植え替える場合はなるべく涼しい時間に植え替えてください。
一回り大きな鉢に新しい土を入れて植え替えることで、パキラはさらに元気に育ちます。

<ご準備するもの>
・今まで植わってた鉢より一回り大きな鉢
・鉢底網
・鉢底石
・観葉植物用の土(ホームセンターで販売しています)
・スコップ
・割り箸

<作業手順>
1.鉢の準備、移植
新しい鉢の底の穴に鉢底網を被せ鉢底石を敷きます。
そこに土を入れ、古い鉢から引き抜いたパキラを乗せ高さを調節し、高さが定まったら土をどんどん入れていきます。
この時鉢の際まで土を入れてしまうと水やりの際、お水があふれるので鉢の上から、5センチほど(鉢が小さい場合はもう少し高くても大丈夫です)下の位置まで土を入れるようにしましょう。

2.土のコンディションを整える
割り箸で土を入れたところをまんべんなく突いていきます。
そうすることで鉢の中の土がしっかり詰まっていきます。
土のかさが少なくなったら土を追加し、丁度いい高さまで繰り返し割り箸で突きます。

3.仕上げ
鉢の底から水が流れ出るようにたっぷりとお水を与えます。
植え替え直後はパキラの根に負担がかかっていますので、植え替えが終わったらすぐ元の場所に戻さずレースカーテン越しの室内か、直射日光と雨の当たらない外に1〜2週間置き、パキラを休ませてあげましょう。

剪定方法について


生命力が強いパキラは、成長期になると勢いよく新芽を伸ばします。
葉が多すぎると風通しが悪くなり害虫などが発生するリスクが上がるので、適切な時期に剪定するのが望ましいです。
まず剪定を行う時期ですが、丁度成長が盛んになる5月〜6月の間に行います。
次に剪定で使用するハサミをライターで炙るかアルコール消毒などして殺菌します。
汚いハサミで剪定してしまうと切り口から病原菌が入ってしまう可能性があるので注意しましょう。

剪定は葉が混み合い、風通しの悪くなった所を中心に、成長点を潰さないように細い茎と太い茎の境目でカットしていきます。
カットした葉は花瓶に活けておくと発根しますので、ぜひ捨てずにリビングや台所のちょっとしたところに飾ってみてくださいね!

 

パキラは育てやすい観葉植物

パキラをもっと楽しむための「挿し木」と「編み込み」

観葉植物の中では有名なパキラですが、挿し木で増やしたり三編み状に編み込んだりなど、楽しみ方が色々あるので、ご紹介していきたいと思います!

パキラの挿し木の方法


パキラを剪定したときに出た枝で、気軽に挿し木ができますので是非試してくださいね!
挿し木をする季節は植え替えの時期と一緒で5月〜9月になります。
その他の季節で行うと上手く発根しないことが多いので注意してください。

<ご準備するもの>
カットしたパキラの枝
ハサミ
挿し木用の土
割り箸
挿し木する容器 (底に穴が開いているもの)

<作業手順>
1.パキラの枝の準備
水挿しと同じようにパキラの枝を用意します。何枚か葉っぱがついている場合は一番上だけ残しあとは全て切り落としてください。
次に清潔なハサミで斜めにカットし水につけ一時間ほど水を吸わせます。
その間に容器に挿し木用の土を入れ湿らせます。

2.土のコンディションを整える
割り箸で土に穴をあけ、水を吸わせたパキラを挿します。
表面が乾いたらたっぷりお水をあげます。乾燥させないように注意してください。
発根までは1ヶ月程かかり、安定するまでもう1か月かかりますので気長に待ちましょう。

パキラの水挿しの方法


より手軽に挿し木を楽しみたい場合は、水挿しがおすすめです。
切り口を水につけておくと、数週間で根が生えてきます。透明なガラス容器を使えば、根が成長する様子を観察でき、インテリアとしても楽しむことができます。

<ご準備するもの>
カットしたパキラの枝
ハサミ
発根促進剤(あれば)
小瓶

<作業手順>
1.パキラの枝の準備
カットしたパキラの枝を用意します。何枚か葉っぱがついている場合は一番上だけ残しあとは全て切り落としてください。

2.小瓶の用意
次に清潔なハサミでカットし水につけます。
このとき「メネデール」など発根促進剤があるとより根が出やすくなります。

あとは2〜3日に一度水を変えてあげれば準備は完了です。
環境にもよりますが、1〜3週間で発根します。
かわいいガラスの小瓶に入れるとお洒落でオススメですよ!

パキラの編み込みの方法


よくお店で三編みになってるパキラを見かけますよね。実は自分たちでも出来るんです!
編み込みができるのは幹が細いときに限ります。先程ご紹介した挿し木のパキラを使用するのがオススメです。
ただ最低でも長さが15センチはないと編み込めないので注意が必要です。

<ご準備するもの>
・細い枝状のパキラ(発根してるもの) ✕ 3本
・三編みパキラを植える容器
・観葉植物の土
・鉢底ネット
・鉢底石
・スコップ
・紐(麻紐でもビニール紐でも可能)

<作業手順>
1.パキラの枝の準備
まず初めにパキラの細枝3本を同じ鉢に寄植えします。
植え方は上記の「植え替え方」でご説明してますので参考にしてください。

2.三つ編みしましょう
パキラを植えたら緩めに三編みをしていきます。
あまりきつく編みすぎると幹が大きくなる過程で折れてしまいますので注意してください。

3.仕上げ
編み終わった一番上を紐で結びます。最後に幹がグラつかないように支柱を立て、幹と固定し、水をやって完成です。

 

パキラをもっと楽しむための「挿し木」と「編み込み」

パキラが元気がない時のお手入れ

パキラを育てていると、葉が急に萎れ始めたり、幹がブヨブヨしてくるなど、異変が起きる場合があります。
こちらでは、”元気のないときに考えられる原因と対策”についてご紹介していきます。

根腐れの場合は?


パキラのトラブルで最も多いのが水のあげ過ぎによる「根腐れ」です。
「根腐れ」とは鉢の中に常に水があることで根が呼吸できずに腐ってきてしまうことをいいます。
急に葉が萎れてきた時には「根腐れ」かどうかをチェックしてみましょう。
しっかり水をやっているのに葉に元気がない時や、幹に白っぽいカビがついている時、幹が柔らかい時などは「根腐れ」を疑いましょう。
「根腐れ」が考えられる場合は、風通しがよく直射日光の当たらない場所(冬なら室内、5月〜9月なら外)に移動させてしばらく様子をみます。
くれぐれも具合が悪くなったからといって、肥料をあげたり水を上げたりすることは避けてください。
弱っている植物に一番のNGは根の環境を変えることです。
数ヶ月様子をみて、幹自体にまだエネルギーがあれば持ち直します。
回復しないようであれば、残念ですがそのまま助かりません。
観葉植物を育てる上で肝心なのは、体調が悪いことになるべく早く気づいてあげることです。

葉焼けの場合は?


今までよりも強い日差しが当たることで、葉の所々が変色していく現象を「葉焼け」といいます。
室内で育ててきたパキラを急にお外に出したり、室内でも夏の強い日差しが長時間当たるなどした時に起きた場合は、「葉焼け」を疑いましょう。
葉焼けしてしまった場合は、今より少し日差しの優しい場所に移動させてあげます。
焼けてしまった葉は元には戻らないのでハサミでカットしてください。
水やりや肥料も1〜2週間は控えたほうが安全です。
成長期であればまた新しい葉が出てきますので安心してください。

寒さによるストレスも


パキラは寒さにそれほど強くないため、冬場の水やりで根っこを冷やしてしまい風邪を引いてしまうことがよくあります。
水やりも適切にしているのに葉がポロポロ落ちてしまう時は、暖房の効いた温かいお部屋に移動させてあげましょう。
窓際はとても寒くなるので避けましょう。

 

パキラが元気がない時のお手入れ

パキラの風水について

風水において、観葉植物は非常に重要なアイテムです。中でもパキラは、その風水効果の高さから「発財樹」とも呼ばれ、新しいビジネスの成功や、個人の金運アップを願う人々から熱い支持を受けています。ここでは、パキラが持つ特別な風水効果と、それを最大限に引き出すための方法を詳しく解説します。

パキラの風水で金運上昇!


パキラの葉は、まるで手のひらを広げてお金を掴んでいるかのような形をしています。この独特な葉の形が、風水において「お金を呼び込む」「財を蓄える」と考えられている最大の理由です。特に、葉が上向きに生い茂ることで、良い運気を引き寄せ、停滞した気の流れを活性化させると言われています。

金運を呼び込む置き場所の事例
お店の入り口やレジの横: 新しいお客様やビジネスチャンスを呼び込み、商売繁盛につながると言われています。
オフィスのデスク: 仕事運を高め、収入アップや昇進の機会を呼び込むとされています。
リビングの隅: 家族の財運を安定させ、家庭全体に豊かさをもたらす効果が期待できます。

魔除けの効果もあると言われているパキラ


パキラは、金運だけでなく、邪気を払う「魔除け」「厄除け」の効果も持っているとされています。葉の形が鋭い尖った形状をしていることが、悪い気を遠ざける力を持つと考えられています。また、悪い気を浄化し、良いエネルギーで満たすことで、空間の気を整える効果もあるとされています。

魔除けの効果を期待できる置き場所の事例
玄関: 家やオフィスの入り口に置くことで、外から入ってくる悪い気をブロックし、良い気だけを取り込むフィルターの役割を果たします。
トイレ: 風水で悪い気が溜まりやすいとされるトイレに置くことで、空間を浄化し、気の流れを改善する効果が期待できます。
鬼門の方角: 北東の鬼門の方角に置くことで、厄災を遠ざけ、家全体の運気を守ると言われています。

キラを置くべき方角は?


風水では、植物を置く方角によって、引き出せる効果が異なるとされています。パキラが持つ金運や仕事運の効果を最大限に引き出すには、以下の3つの方角が特におすすめです。

・東南(とうなん)
東南は「縁」や「人脈」を司る方位です。ここにパキラを置くことで、良い人間関係やビジネスチャンスに恵まれると言われています。特に、新しいビジネスを始める際には、人とのご縁が重要になるため、開店祝いのパキラを贈る際は、東南の方角に置いてもらうことをおすすめします。

・西(にし)
西は「金運」を象徴する方位です。パキラの「発財樹」としての効果をダイレクトに享受したいなら、西に置くのが最も効果的とされています。

・北(きた)
北は「財産」や「貯蓄」を司る方位です。パキラを北に置くことで、入ってきたお金をしっかりと貯蓄する、安定した財を築く手助けとなると言われています。

このように、パキラはただ美しいだけでなく、風水的なパワーも兼ね備えた特別な観葉植物です。これらのパキラの風水に関する知識を活かして、贈り先の方により一層の幸運が訪れることを願って、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。

 

お花の窓口では開店祝いに人気の「おすすめ観葉植物」を販売中!

開店祝いにぴったりの観葉植物を多数取り揃えています。
お客様の予算やイメージに合わせて、プロが最適な一鉢を選び、お届けする「おまかせ観葉植物」も好評です。
ぜひ、お花の窓口をチェックして、あなたの想いを伝える特別な一鉢を見つけてください。

 

その他、ミニ観葉植物やおしゃれなポッドの観葉植物も

お花の窓口ではさまざまな形態のお店に合わせて贈れるよう、さまざまな種類の「おまかせ観葉植物」を販売しています。
例えばカウンター周りやデスク周り、テーブル周りにしか置けないお店や、
床に置けなくもないけどスペースを取ってしまって、お客様の動線の妨げになってしまうお店などにプレゼントできる
コンパクトかつおしゃれな観葉植物を販売中。大変人気な商品となっておりますので、ぜひご検討くださいませ。

 

おしゃれな観葉植物商品

カートに追加しました。
カートへ進む

お得に購入・便利なサービス

  • 2回目以降のご注文で5%割引
  • 配送無料
  • 立札無料

法人様向け便利機能

法人企業さまのSDGsに

胡蝶蘭回収サービス
花が咲き終わった胡蝶蘭の処分にお困りでしたらお花の窓口が引き取りを承ります。
詳しく見る

リニューアルして使いやすく

購入手続きの使い勝手を見直して改善。分かりにくい個所やご要望はいつでも声をお聞かせください。

詳しく見る
PAGE TOP
カートに追加しました。
カートへ進む