三回忌とは?
その意味とお供え花の選び方
故人が亡くなってから二度目の法要である三回忌。
初めて三回忌を迎える方の中には、「どのような意味があるの?」「お供えの花はどんなものを選べばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、三回忌の基本的な知識と、心を込めて贈るお供え花の選び方について、専門のフローリストが分かりやすく解説します。
三回忌とは何か
三回忌の由来と歴史
三回忌とは、故人が亡くなってから
満2年目に行う年忌法要です。地域によっては「三周忌」「大祥忌」と呼ばれることもありますが、意味は同じです。
亡くなった日を1年目(一周忌)と数えるため、三回忌は亡くなってから2年後の祥月命日に行います。仏教の教えにおいて、三回忌は故人の冥福を祈り、遺族や親族が集まって故人を偲ぶ大切な儀式とされています。
親族・故人の親しい友人や仕事仲間などを招いて、盛大に行われることも多いので、お花を贈る機会の多い法要の一つです。
三回忌はいつ行う?
基本的には、故人が亡くなった日と同じ日である
祥月命日に行います。しかし、参列されるご親族の都合を考慮し、命日よりも前の週末などに行うことが一般的です。
三回忌には何をする?
三回忌では、僧侶による
読経が行われ、その後、参列者全員で
焼香をします。
そして、故人を偲んで会食をするのが一般的な流れです。
三回忌で贈るお花の選び方
四十九日までは白い花が基本とされますが、三回忌以降は故人が好きだった色や優しい色合いを取り入れることが一般的です。
贈るお花のスタイルも、いくつかの種類から選べます
お供えフラワーアレンジメント
故人が亡くなってから年月が経っていますので、お供えのお花にも白一色ではなく、ピンクや黄色、淡い紫など色を入れて贈られる方が多くいらっしゃいます。
白を基調にして、差し色をお入れするのが良いでしょう。
故人が好きな色合いと雰囲気などが分かれば、それに合わせて用意をしましょう。
お花の種類に関しても、故人のお好きな花を入れるとご家族も喜びます。
使用するお花は、ユリやトルコキキョウ、カーネーション、菊類、マム等の長く楽しめるお花がおすすめです。
色合いは、鮮やかな赤色やオレンジ色などは避けた方が良いでしょう。
お供えにはかつて「トゲのない花」がふさわしいとされていましたが、最近ではバラなどもトゲを取って使ったりと、ルールも緩やかになっています。
プリザーブドフラワー
お祝いだけではなく、お供え用にもプリザーブドフラワーアレンジメントはおすすめです。
置き型はもちろん、壁掛けタイプや故人のお写真と一緒に飾れる写真立てタイプなど、様々なデザインがあります。
生花にはない色合いを楽しめるので、くすんだピンクやベージュ色などアンティーク調でまとめたり、青やエメラルドグリーンなどのバラでキリっとした雰囲気でまとめても素敵ですね!
頂いたプリザーブドフラワーの花弁が湿気で透けてきたら、ドライヤーの温風を優しく当ててあげてください。元の花びらの状態にすっと戻りますよ。
花瓶を持っているなら花束
ご遺族が花を生けることが好きな場合や、花瓶があることが分かっている場合は、花束も良い選択肢です。
御仏前はもちろんのこと、ご遺影前や玄関など、小分けにして活ける楽しみもあります。丈は長めにご用意して、自由に使っていただくのが良いでしょう。
お水をまめに交換すれば、アレンジメントより長く楽しめるのもメリットの一つです。
三回忌に贈る花はどんな色が良い?
三回忌のお供え花は、故人の人柄を偲ぶような、優しく落ち着いた色合いが選ばれます。
優しい色合いの紫
三周忌に贈るフラワーアレンジメントには、優しい風合いの紫色のお花を入れるのがおすすめです。
紫色には古来より「縁(ゆかり)」という意味があるとされています。
「縁(ゆかり)」とは「関係」や「血縁」という意味ですので、まさに法要に贈るお花にぴったりな色合いですね。
紫が「縁(ゆかり)」という意味を持つのは、
古今和歌集の「紫の人もとゆえに 武蔵野の草はみながら あはれとぞ見る」という歌が元となっています。
すっきりとしたブルー
ブルーの色合いは平和や誠実さを表す色として、三回忌のお花にとても人気です。
男性への贈り物にもぴったりですが、女性にも贈られることも多い色合いです。
柔らかいピンク
故人が女性の場合に多く使われていますが、最近では男性の方用にもオーダーが増えてきています。
カーネーション、トルコキキョウ、バラ、ユリ、などなどお花の中でもピンク色を持つ花はとても種類が多く、またピンクそのものの色の幅も広いので、一年を通してバリエーション豊かにご用意することが出来る色合いです。
三回忌に贈る花の予算感
三回忌に贈るお花の相場は、大体5000円から15000円程度となっております。
あまり高価すぎるお花を贈ると、ご遺族がびっくりしてしまいますので、ほどほどにしましょう。
三回忌に贈る花のメッセージ例
お花に添えるメッセージカードは、心を伝える大切なものです。いくつか例文をご紹介します。
・「○○様が亡くなられてから、早いものでもう3年がたちますね。今でも生前のお姿が目に浮かぶようです。改めて○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」
・「○○様のご生前の面影を偲び、あらためてご冥福をお祈りいたします。」
・「この度のご法要にあたり、心ばかりのお花を贈らせて頂きます。」
三回忌という大切な節目に、故人を偲ぶ気持ちを込めたお花を贈りませんか?
私たち「お花の窓口」では、ご予算やご希望に合わせて、心を込めたお供え花を制作しています。お気軽にご相談ください。